管弦楽法が学べる初心者向け良サイト

ソフトウェア音源で本格的なオーケストラ・サウンドを使いたい、でも具体的な方法が分からない、勉強したい、そんな初心者に役立つサイトを二つご紹介します。

カンタン・オーケストレーション

一つ目は「カンタン・オーケストレーション」というサイトで、「最低限の勉強で、オーケストラっぽいオーケストレーションを」というスローガンのもと、各楽器の特徴から実際のオーケストレーションまで、参考音源を豊富に用いながら平易に解説されています。

カンタン・オーケストレーション

作者自身、「自分が仕事をしていく上で『こういうことを最初に知りたかった』ということを中心に書いた」と述べられているように、最初の一歩を踏み出すための道案内として要点がシンプルにまとめられているのが素晴らしいです。

初心者向けサイトは雑多なものになってしまうか、ただ易しいだけでポイントが押さえられていない、という辺りに陥ってしまいがちですが、このサイトはそんなところが見られません。

Principles of Orchestration On-line

二つ目は、リムスキー・コルサコフが記した『管弦楽法原理』が学べるサイトです。英語サイトですが難解な英文ではないので、ウェブ翻訳を頼りにしても大意はつかめると思います。

Principles of Orchestration On-line

『管弦楽法原理』は、管弦楽を構成する各楽器群を平等に扱い、色彩的で多様な楽器の組み合わせとバランスを具体的に説いた、エポックメイキングな古典的名著です。邦訳は過去になされましたが、残念ながら現在は絶版です(英語版は入手可能となっています)。

このサイトは「ガーリタン・パーソナル・オーケストラ(GPO)」というソフトウェア音源のプロモーションの一環として設けられたもので、譜例が全てそのGPOを使って音源化されているのが特徴です。

そのため、譜例の演奏をCDなどで探して聴いたり自分で打ち込んでみるといった手間が省け、初心者が手軽に一つの体系的な管弦楽法を自分の耳を通じて知ることができるという点で格好のサイトです。

ただ、あくまでも打ち込みによる譜例演奏なので、そこは他の演奏CDなどで音のイメージを補完していく必要があります。


修練では必ず言及される「守破離」ですが、管弦楽法においてもそれは強く該当すると言えます。歌舞伎の世界では、最初から我流で行こうとしたり曖昧な学びに甘んじて行おうとしたものは、“型破り”ではなく“形無し”である──そんな風に言われていたりします。

一見、遠回りでも、オーソドックスな書法を用いて作品をつくってみる経験が、その先のステップアップの土台として大きく生きてくるはずであり、上記ふたつのサイトはその助けになると思います。

オーケストレーションの一つの到達点として常に名前の挙がるラヴェルですが、その管弦楽法をいきなりモデルとして取り入れようとしても、それはあの独特の和声感とフレージングという独自の作曲スタイルと不可分なものなのだ、ということを突き付けられることになるでしょう。

管弦楽法は結局のところ、個々人それぞれの作曲スタイルと密接に関わってくるものなので、ある段階以上においては、自分の音楽を練り上げ表現する上で不可分な要素として磨いていく、そんな意識が大切になってくると思います。

オーケストレーションの対象となるのは最終的には自らの「これから表現しようとしている内的音楽」である、とも言えるかもしれません。

ともあれ、ここでご紹介したサイトを通じて一歩を踏み出した後は、スコア(打ち込み)と実際の演奏・音とをつなぐイメージ力を豊かにし、鍛えていくことに尽きると思います。注意深く多くの作品を聴き、自分の手でトライ&フィードバックを繰り返していきましょう。

参考記事

オーケストレーションを学ぶのに役立つ本について、以下の記事で解説していますので、参考にしてください。