レビュー『作曲の基礎技法』アルノルト・シェーンベルク著

作曲を実践する人向けの本です。西洋音楽の作曲の方法、「テーマのつくり方」「伴奏」「各種の形式」などについて、著名なピアノソナタを例に挙げながら細かく説明がなされています。

初心者にとってはかなり敷居が高く本格的で、とっつき難い部類の本です。経験者からのアドバイスが得られない状況だと苦労すると思いますが、それだけの内容がある本でもあります。

本の体裁は、問題集というより音楽論・解説といったものなので、「作曲の基礎技法“論”、作曲の方法論」として読むことも十分可能ですし、そうすることで得るものもまた多いでしょう。

レビュー

シェーンベルクについてある程度ご存じの方は、この本の内容は「難解な現代音楽的技法書じゃないのか」と思われるところでしょう。しかし、著者はドイツ音楽の伝統を非常に重んじ、かえってその呪縛から自由でなかったという一面も持っています。ですから結果的に、非常に正統的な分かりやすい本になっています。

フレーズと言えないほどの小さな「音の集まり」を用意するところから始まり、種から芽が出て育っていく様に、それを音楽としてのまとまりを感じさせるものにするための、具体的な技術が書かれています。

第12章には「自己批評のための忠告」という章が設けられていますが、一般の作曲ガイドには見られない、一歩突っ込んだ表現がなされていて面白いです。

「和声とメロディーとを、別々に数回、弾くかまたは読譜せよ。そうすれば自分が自分にだまされていることに気が付くこともある。(中略)和声の進行が満足なものであるとき、初心者は、とかくメロディーの持つ欠点を見落としそうになるものである」

しっかり自分の音を聞いているか、イメージ出来ているかという基本について、著者から何度も質されている気持ちになります。この章以外にも著者の考えが出ているところが多々あり、その人柄をみる様で楽しいものです。

私自身この本によって、構成についての理解を広げることが出来ました。第11章の「メロディーとテーマ」からは、それまで単にメロディーとしてしか捉えていなかった音の流れに対し、構成面からの把握が大切であることを教わりました。

この本は他のコラムでも取り上げています

“型”としての作曲技術~『作曲の基礎技法』を読んで
積み上げる作曲~『作曲の基礎技法』を読んで

書籍情報

『作曲の基礎技法』
アルノルト・シェーンベルク 著
出版社:音楽之友社(ISBN:4276106206)
1971年4月20日初版発行
サイズ:254ページ

『作曲の基礎技法』の目次

  • この本の構想について
  • 音楽用語について
  • 第1部 テーマの構造
    • 第1章 形式の概念/第2章 楽句/第3章 動機/第4章 動機型の結び方
    • 第5章 単純なテーマのつくり方 その1
      • 1.楽段のはじめ方
    • 第6章 単純なテーマのつくり方 その2
      • 2.大楽節の前楽節
    • 第7章 単純なテーマのつくり方 その3
      • 3.大楽節の後楽節
    • 第8章 単純なテーマのつくり方 その4
      • 4.楽段の完成
    • 第9章 伴奏/第10章 性格とムード/第11章 メロディーとテーマ/第12章 自己批評のための忠告
  • 第2部 小形式
    • 第13章 小三部形式/第14章 不つり合いな、不規則な、対照しない構造/第15章 メヌエット/第16章 スケルツォ/第17章 テーマと変奏
  • 第3部 大形式
    • 第18章 大形式の部分(補助的部分のつくり方)/第19章 ロンド形式/第20章 ソナタ・アレグロ形式(第1楽章形式)
  • 結びの言葉
  • 編集者あとがき
  • 訳者あとがき
  • 索引

著者について

アルノルト・シェーンベルク

1874年、ウィーンに生まれ、音楽はほとんど独学で勉強した。グスタフ・マーラーやリヒャルト・シュトラウスの知遇を得て、作曲の教授となってのち、ウィーンおよびベルリンの間を何回か往来しながら、作曲の教授や自らの作曲につとめた。

ことにウィーンでは「私的演奏会」の名称で急進的な作品を愛好者のみに聴かせる演奏会を開き、世の不評や反対と闘いつつ、ベルク、ヴェーベルンら少数の弟子、友人らと無調、十二音の音楽の実験と制作に傾倒した。(河野保雄著:20世紀音楽入門より)